英語リスニングを勉強しようとして、たくさん会話を聞いているのに、ぜんぜん効果が出ず、何を言っているのかわからない。 このような方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。 今回はリスニングだけではリスニング力は伸びにくいことを知って、他の方法、音読ベースのリスニング学習のすすめになります。 目次 リスニングだけではリスニング力は伸びないと知る音読してみましょうリスニングは経験が必要リスニングだけではリスニング力は伸びないと知 ...
「助動詞とは何をするものですか」と聞くと、「動詞を助けるもの」という答えが返ってきます。助動詞は、動詞を「助ける」というより、ある意味「動詞の邪魔をしている」という理解もできます。 動詞の現在形が「事実を言い切って表す」のに対して、助動詞は、動詞が表す「事実」に「ぼかしフィルター」をかける役割を果たします。 その「ぼかしフィルター」には、話し手の「考え」が表されます。その助動詞の働きを見てみましょう。 目次 ...
「外国人に話しかけられた。何かこちらに質問しているらしい。でもなんて言っているのか聞き取れない、もう一度言ってほしい...」 「英語で道を聞かれたので、英語で何とか答えたけど、ちゃんと分かったか心配...」 こんな時、「何か言いたい」と思っても、いざ話そうとすると、 ………………。 何も言えない。こんな経験ありませんか? 学校で習う英語は読み書きがメインで、声に出すのも先生のあとに続いて言うぐらいでした。要するに「慣れてい ...
英語のリスニングに苦手意識のある方は結構多いようです。「単語を区切って話してもらわないと何を言っているのか分からない」と。 ですが、リスニング能力は「聞く・話す・読む・書く」という中では、いちばん上達しやすい部分と言われています。 話すというスキルに関して言えば、海外タレントのように面白いことを言ったり、人々の心を揺さぶるようなスピーチができたりするようになるのはかなり難しいです。 同様に海外作家のように素晴らしい文章を織り成していくのもネイティブで ...
たくさん英語の文章を読めば、自然と英文が読めるようになる。そう考えて一生懸命に読む人が多いと思います。確かに読解力はつきますが、それでは時間がかかり過ぎてしまいます。 毎日、何かと忙しい私たちが効率よくリーディング力をあげるためにはいくつかのポイントを押さえて勉強していかなければいけません。 今回はリーディングを効率よく高めるために必要な3つのコツを書いていきます。 目次 英語を読む力を高める3つのポイント英語を英語の順番のまま読むイメ ...
私たちがネイティブスピーカー達と英語で会話をする時に、日本人に特有の表現ミスがいくつかあるとよく指摘されます。 その中の1つが、本来の英語の意味とは似て非なるカタカナ英語や、ネイティブスピーカーにはまったく通じない和製英語を使うことで起きるミスです。 これは、日本人には理解しにくい、民族や文化的なところに関係していることも多く、私たち日本人にとって英語を理解するのに苦労する部分の1つでもあります。 今回は私たちが何気なく使ってしまいそう ...
オンライン英会話 【hanaso】の評判・口コミを徹底レビュー
海外旅行で現地の人ともっとコミュニケーションをとりたい、仕事で英語を使わなければいけなくなった、外国人と友達になりたいなど、英会話を学びたいと思っている方は多いと思います。 そんな方におすすめしたいのがオンライン英会話です。少し前までオンライン英会話は質が悪い、やっぱりスクールに通うのが1番という評価が多い傾向にありましたが、近年のオンライン英会話は高クオリティ・低価格。初心者~上級者までレベルを問わず、また日常会話から英検・TOEIC試験対策まで幅広く対応してい ...
現代の日本社会のコミュニケーションはカタカナ英語を抜きにしては成り立たないようです。 しかし、あなたがふだん使っているカタカナ英語の表現、たとえば「ワンパターン」は英会話では全く通じません。「ジョークだよ」を英語にしてみて下さい。「It's a joke」だなんて思っていませんか。 実際、今の日本には「通じないカタカナ英語」があちこちにあふれ、氾濫している状況です。 こうしたカタカナ英語を英語では何というのか、知りたいと思いませんか。   ...
発音練習はとても大切です。とくに日本人の苦手な音は、誤解を招かないように気をつけて発音する必要があります。 だからと言って完璧な発音じゃなければいけないのでしょうか。その必要はないと思います。 私たち日本人が日本語をはなす時、無意識的にある一定のリズムのなかで話をしていますが、英語も同じで英会話のリズムがあり、そのリズムが無いとネイティブスピーカーに上手く理解してもらえないときがあります。 今回は英会話のリズムの大切さについて書いていこ ...
【Oh/Well/Actually】英会話のクッション言葉の使い方
クッション言葉とは、ビジネスや日常生活で使われ、言葉の前に添える言葉のことで、表現をやわらげる緩衝材のような役割を果たすフレーズを指します。 最近、日常生活などでクッション言葉を上手に活用することが求められています。 この言葉をひと言添えて周囲とのコミュニケーションを円滑に進めたりすることができます。 今回は英会話においてよく使われている基本的なクッション言葉について書いていきます。 目次 ① ...
© 2023 フット eラボ