英会話

英語リスニングの勉強法、カンタン解説【初級~中級者向け】

 

聞きたい人
外国の人たちと会話してみたいんだけど、しゃべるのは単語だけでも何とかなるんだけど、 聞き取りが出来なくて...。    何かいい勉強法ないかな?

 

こんな質問にお答えします。

 

 

 本記事の内容

・「やみくもにたくさん聞く」は間違い

・まずは「正確に聴く」ことから始めよう

・すべてを聞き取るつもりで集中して聞く

・英語の意味を考えてはいけない

・リスニングは、音を正確に聞き取る力が土台になる。

 

 

「リスニングの練習を何度やっても聴き取れない」そんな話をよく聞きます。

 

リスニングは日本人が英語でいちばん苦手とする部分と言ってもいいのではないでしょうか。

 

自分のリスニング力に自信を持っている日本人は、ごくわずかではないでしょうか。

 

リスニングに関する沢山の情報があふれて、何がいい方法なのか分からなくなってしまう方も多いと思います。

 

ここではリスニング初級者が無駄なく、効率よくリスニング力を上げるための方法を説明します。

 

 

1.リスニングこそ「量」より「質」

 

 

「とにかくたくさん聞く」は間違い

リスニングに関してよくされているアドバイスは「英語をシャワーのように浴びなさい」
「とにかく英語をたくさん聴く努力をしなさい」というものです。

 

たくさん聴かなければ、なかなか上達しないのは事実です。しかし、闇雲にたくさん聴いても成長しません。

 

また、たくさん聴こうとしても、人間の集中力は長時間続かないので、途中から聞き流してしまうことになります。

 

初心者がただ英語をたくさん聴くのは、目の粗いザルで水をすくうようなものです。

 

LとRの発音の違いや、日本語に存在しない母音など、日本語にない音を聴き取る必要があります。耳の訓練をある程度していなければ、耳から入った音がほとんど頭に残りません。

 

リスニングでは、特に「量」ではなく「質」を意識することが大事です。「質」を高めてザルの網目を細かくし、より多くの情報をすくえるようにしましょう。

 

 

 ゆっくり聴く練習はするな

 

まず「正確に聴く」ことについて説明します。

 

「正確に聴くのが大事なら」と、ネイティブがゆっくりしゃべった英語を聴いて練習する人がいますが、これは効果的とは言えない練習法です。

 

なぜなら、英語の発音はゆっくりでは形が変わってしまうので、通常のスピードとは違う音になる上に、ゆっくりに慣れてしまうと通常の速さについていけなくなるからです。

 

さらに、「ゆっくりなら聴き取れる」というのは、「意味を考えながら聞き取ることができる」ということであり、リスニング上達の大きな障害になってしまいます。このことについては後述します。

 

 

「大事なところを聴き取れ」は危険

リスニングでは、「大事なところを聴き取れ」とか「キーワードだけ逃さないように」といったアドバイスがよくされます。

 

「日本人も日本語を聴くときは、一語一句すべてを聴き取ろうとしてはいない。だから英語でもすべてを聴き取る必要はない」
というのがその根拠とされています。

 

しかし、これはリスニングの苦手な日本人にとって、危険なアドバイスだとおもいます。日本人が日本語を一語一句聴き取ろうとしていない理由は、集中していなくても無意識に耳に入ってくるからです。

 

ある実験結果によると、英語のネイティブは英語を無意識でも95%以上聞き取ることができるそうです。日本人が日本語を聴き取れる割合も同様でしょう。

 

しかし、外国語である英語の、ましてや日本語に存在しない音が、無意識に聴き取れるものではありません。

 

「キーワードだけ聴き取ろう」と思っても、できるものではありません。
すべてを聴き取ろうと思って集中して聴くことが大事なのです。

 

すべて漏らさず聞き取るつもりで、やってみてください。

 

「全部を聴き取るなんて、絶対無理」あなたもそう思われたと思います。もちろんいきなりすべてを聴き取るのは困難でしょうが、聴き取れない原因の1つが「たくさん聴きすぎている」ことです。

 

まずは短い、すべて聴き取れるくらいの文章で練習するようにします。先ほども言いましたが、大事なのは「量」ではなく「質」なのです。

 

 

2.リスニング練習中にするべきこと

 

英語の意味を考えてはいけない

 

「『量より質』を意識し、正確に聴きとる」このほかにもう1つ、リスニングの重要なポイントがあります。

 

「大事なところ」や「キーワード」を聴き取ろうとして英語を聴くと、意味を考えたり、何が重要かを考えたりしながら聴くことになります。

 

実は、これこそがリスニング力がなかなか向上しない原因なんです。

 

「リスニングができるようにならない」という人に、どのようにリスニングをしているか聞くと、ほとんどが「聞こえてきた英語の意味を考えながら聴いている」と言います。

 

「リスニングができること」には、大きく分けて2つの段階があります。1つは「音を聴き取れること」で、もう1つが「意味を理解すること」です。

 

「音」を聴き取ることと、「意味」を理解することは、別のスキルです。

 

人間の脳は、1つのことにしか集中できないという特性があるそうです。そのため、「意味」の理解と「音」の聴き取りのどちらかにしか意識を集中することができません。

 

「意味」を理解しようとすれば「音」への意識がおろそかになり、「音」を意識すると「意味」が理解しにくくなってしまいます。「それではリスニングができるようにはならないんじゃ......」 あなたもそう思ったかもしれません。

 

それではどうすれば良いのかというと、それぞれのスキルを別々に鍛える必要があるということです。リスニングでは、きちんと耳の訓練ができるように、以下の3ステップに分けて練習することをおすすめします。

 

 

ステップ1
「音」に集中して聞き取りをする

 

 

ステップ2
正しく聴き取れていたか、テキストで確認する

 

 

ステップ3
テキストを読んで意味を理解する

 

 

聴く練習はテキストつきの音声で行うのが良いです。

 

「音」を聴き取りした後にテキストで何を言っているのか確認できないと、練習の効果がぐんと落ちてしまうので聴く練習は必ず、テキストつきで行いましょう。

 

 

絶対のリスニング力をつけよう

 

意味を考えながらリスニングをするクセがついてしまっていると、推測や思い込みで聴いてしまいがちになります。
そうなると以下のようなことが起こりやすくなります。

 

 

・1ヶ所聴き取れないことがあると、それ以降が耳に入らなくなってしまう

・知っている分野の話なら理解できるが、それ以外はさっぱりわからない

・わかったつもりでいたら、大きな勘違いをしていた

・固有名詞が聴き取れない

・いつまでたっても自分のリスニング力に自信が持てない

 

 

実際、多くの日本人が、無意識のうちに推測や思い込みだらけのリスニングをしてしまっています。

 

聴こえてきたきた音を知っている単語に置き換えたり、前後関係から推測したりしてしまっているのです。そうすると、英語を聴いて理解したと思っていても、実際は正確には聴き取れていないことが多くあります。

 

話の前後から類推して聴き取れているというのは、本当のリスニング力ではないと思います。リスニングは、音を正確に聴きとる力が土台になります。

 

まずは音を正確に聴きとれる「絶対的なリスニング力」をつけることを目指していきましょう。

 

そのための3つのポイントを紹介します。

 

ポイント1 意味を考えない

知らない単語が出てくると、それ以降がさっぱりわからなくなる人は、意味を考えてしまっています。

まずは、「この単語の意味は?」とか「これは文法的におかしい」などといったことは考えずに、

音だけに向き合ってみてください。

 

 

ポイント2 語尾まできちんと聴く

語尾まで聴こうという意識がない方が中にはいます。三単現のs や複数形などに注意が向かないのです。

例えば、elevatorsという風に実際には発音しているのに、途中で「エレベーター」と聴けたことで

気が緩んでしまうのか、もしくは語尾の音の重要性を理解していないのか、書き取ると、

elevatorと sを落としてしまう人が結構います。 ぜひ、語尾まで集中して聴いてみてください。

 

 

ポイント3 発音練習をする

自分が発音できない音は、基本的に聞き取ることができません。

リスニング力を伸ばすためには、発音を練習することが大切です。

 

 

3.まとめ

・「やみくもにたくさん聞く」は間違い

・まずは「正確に聴く」ことから始めよう

・すべてを聞き取るつもりで集中して聞く

・英語の意味を考えてはいけない

・リスニングは、音を正確に聞き取る力が土台になる。

 

今回はリスニングの効果的な勉強方法を解説してきましたが、いかがでしょうか。

 

英会話は一朝一夕で身に付くものではないので、時間はかかるかもしれませんが、コツコツと少しずつでもいいので、勉強を積み重ねていきましょう。

 

今回は以上になります。

 

 

-英会話
-, ,

© 2024 フット eラボ